heartbreaking.

中年の末路とその記録

物事を関連付けして細分化させることで記憶力はアップする

俺は記憶力は悪いです。で、過去に「記憶術」の教材を分割払いで買い、結局モノにならず借金増やしただけだったり、「速聴」にも手を出してピロピロピロピロ ピロ?ピロピロピロピロ?ペペペペペペ…?って超高速でしゃべるわけのわからんテープを聴いて、結局意味不明なストレスが溜まるだけで失敗したり…

で、まだ飽き足らず、たまーに本屋で「記憶」に関する著書を手にとってみたりするわけですが… あんまし使える本はないですね。今回は読んだのは以下の本。

記憶力が面白いほどつく本―コツを「ズバリ」教えます! (知的生きかた文庫) アソシエイト閉鎖につきリンク削除

どんな本でも「例え話」を持ち出すじゃないですか。嫁が、夫が、子供が、彼女が… とか。俺は筆者の例え話や、自分語りには一切興味ありません。使える「事実」しか興味を持たない。

ではこの本の要点だけ紹介します

なにかを覚えようとするときは、「無意識」にではなく「意図的に」覚えようと努力することが大事だ、と筆者は説いている。自分が既知の事柄と、今覚えたい事柄を「関連付け」するのだ。

関連付けるためには常に、疑問系で自問自答すればいい。そうやって、つながりを持たせてゆけば記憶が定着しやすくなる。筆者は「ふだんから、さまざまなことに好奇心を持って情報に触れておくことが、必要」と説いている。何でも知っておいて無駄はないという事だ。

貴方が今、目にしている情報は、

今までに知っていたことと、どのように違うのだろう?

どんな意味があるのだろう?将来どのような意味を持つのだろう?

どのように活かせるだろう?

というふうに、意味のないものにも意味を見出し、何かと関連付ける自問自答をすれば記憶に定着する。あと基本的だが「反復」する。一度では覚えない。

目に触れる情報が「自分にとってどんな意味を持つか」を考える習慣がある人は、たいてい物覚えがいい

筆者は、「意味を見出すクセ」をつけてみてはどうかと問いかけている。

さらに、前頭葉(脳みその前方部分)に「これは重要な情報だ」と認識させるように集中しよう。

頭が悪いから「覚えられない」のではなく、それは「覚え方が悪い」だけで、頭のいい人は効率よく工夫して物事を記憶しているようだ。もしくは映像化して脳裏に焼き付けようとするなど。数値は語呂合わせするしかないが…

あと基本的なところでは、「声に出して覚えること」が大事だと説いている。聴覚を刺激して記憶が残りやすいらしい。声を出さなくても、自分に語りかけるように覚えようとするだけでもいい。

さらにアメリカ人のように身振り手振りで、記憶すればいい。運動要素も加わって一層記憶が定着するようだ。

あと、自分には無理だと、始める前から諦めるのではなく、自分に自信を持つようにと説いてある。また自分にとってまったく新しいことを学ぼうとするとき「脳内のニューロン(神経細胞)」が刺激されて記憶力がアップするらしい。

また、不安や悲しみなどのストレスを抱えている状態であると記憶力が低下するようだ。

ストレスが続けば疲労し、意識を集中することも体系的に考えることもできなくなり、記憶力どころではなくなってしまう

さて、俺は人の名前が覚えられなくて苦労している。自己紹介も相手が一人だと覚えるけど、大抵の場合三人以上が同時に名前を名乗る場合もある。著者は、「相手の名前を一番の関心事として意識を集中する」ことが大事だと説いている。人の名前を聴いているときは、それ以外のことは一旦全部排除し、名前だけに集中しろという事らしい。

あと俺の最大の課題。「集中力」だ。この集中力を増すためには、「気が散る原因になる感情」に気づくことが大事らしい。俺の場合は、子連れの男女や恋愛の話が苦手だ。または他人の咳払いにイラッとして気が散ったりもする。こういった自分の、気が散りやすい感情を上手くセーブする力が身につけば、集中力はアップするはずだ。

第一に、気を散らす要因を自分の周りや思考からできるだけ排除する。

第二に、周囲の何かに気をとられ、気が散ったと気づいたらすぐに意識を集中し直す

簡単なようで、簡単ではない。でもたったこれだけの事で、集中力はアップする。この簡単なことこそが難しいのだ…

また、先入観や固定観念にとらわれず、頭と心を柔軟にすれば学習能力や問題解決能力が増すと説いている。

ところで俺はいつも音楽を聴きながら勉強をしている。しかし「ながら勉強」は能力が低下するようだ。

音楽や言葉が何であるかを感じ取る「聴覚野」が働くことによって、勉強のための脳の活動が妨害される

誰かが言っていたが、人間は二つの事柄を同時に行っているようであっても、どちらか一方は必ず犠牲になっている。

でも人それぞれかな、俺はゲーム音楽聴きながら勉強したほうが集中力が増すので… バックグラウンドでイイ雰囲気を作っておいて、そのイイ雰囲気の中で勉強することで脳内のアルファ派がイイ具合に作用して勉強の効率が上がってるんじゃないかな。要は何の音楽を聴くかの問題じゃないの?

あと複雑な情報は「細分化」して覚えろ、とある。漠然として覚えるのではなく、一つ一つの情報を細かく分けて記憶として積み上げてゆくことで、すべては繋がりを持ち、記憶として定着する。

好奇心があり、「おもしろい」「楽しい」と思えば辺縁系という脳の組織が活動し、効果的にものごとを覚えられるらしい。さらに「笑うこと」で脳の前頭前野を活性化させることができるそうだ。さあ、コントを見て大いに笑い、脳を活性化させよう。今はyoutubeに繋げば過去の面白いコントがたくさん見れる、イイ時代じゃないか。

最後に、

副作用で記憶力の低下を招く薬はたくさんある。抗ヒスタミン剤、抗けいれん剤、睡眠薬のほか、鎮痛剤、関節炎の薬、風邪薬、咳止め、抗ウツ剤、血圧を下げる薬、心臓病の薬、胃酸を抑える薬など

俺はてんかんの人が飲むデパケン飲んでるよ… 記憶力が低下する薬を飲んでるなんて最悪だorz 俺のまとめ方は解りやすかったかい?コトリコ先生のようにわかりやすい文章を目指してがんばりたいです(?)。

Hatena Bookmark - https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/hashigotan/20080520/p1